拍手お礼・・・S様、コメントをありがとうございましたv


情報も頂き、ありがとうございましたv


大向こうの堀越さん、この方の声、聞いたことがあることに気付きました。


お若い方だったんですねぇ(笑)


(いつもの小父さんだ、なんて言ってたのに・・・失礼しました(爆))


 




このよろず板やら、某雑想記(笑)を見て、


歌舞伎に興味を持っていただけるのは、本当に嬉しいことですv


歌舞伎は敷居が高い、と仰る方が沢山いらっしゃいますよね。


テレビで放映されているのを、ちょっと興味が出て見てみたけど、


さっぱりわかんない~!てなこともあったのでは?(笑)


 


敷居が高いやら、なにやら、敬遠されるその原因の一つに、


「台詞がわかりづらい」


というのがあるかと思われます。


確かにねぇ~(笑)


昔の言葉遣いですし、語呂あわせやら言葉遊びやらも混じってますしね。


長唄も、なに言ってんだか、さっぱり・・・。


かく言う私も、最初の頃なんざ、頭の中「?」だらけでした(笑)


役者が台詞を言い、その続きを長唄で歌ったり、


長唄から始まって、続きを役者が台詞で言ったり、


情景描写が長唄で唄われていて、言葉の説明がなるでなかったり。


そりゃ、わからんて(笑)


わかるようにするには、慣れるしかない、慣れるには、じゃあ、どうするか?


これがねぇ・・・通うしかない(笑)


何回も見て、慣れるしかないんですわ・・・(笑)


 


で、ちょっとした情報をこちらから(笑)


6月に博多座大歌舞伎、がございます。


その夜の部の「鬼平犯科帳・大川の隠居」、


これは初心者向けかな、と思います。


原作が、池波正太郎さんの時代小説なので、


台詞も、分かりやすいのではないかな。


主役の、鬼平こと、長谷川平蔵を、中村吉右衛門丈が演じます。


テレビ時代劇にもなりましたしね。


きっちゃんの、当り役、というより原作者が望んで演じたお役です。


かっこよくて当たり前(笑)


奥方の久栄を、中村福助丈が演ります。きっと綺麗だよ~v


私も見たいけど、さすがに博多には行けないよ~。


くちおしや、くちおしや・・・(爆)


 


ちなみに、あらかじめ、あらすじを読んで行くと、もっとわかりやすいかな。


「歌舞伎美人」という松竹さんのサイトに行ってみてください(笑)


演目と観どころなど、載ってます。


それでは、長々と、ごめんなぃ。(笑)


 


 


二日続けて、歌舞伎の話でごめん(笑)


世に、歌舞伎の名台詞、ってのは一杯あります。


今日観に行った「弁天小僧」(白浪五人男)にも、大変有名な台詞があります。


 「知らざあ言って聞かせやしょう。


    浜の真砂と五右衛門が、歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、


    その白浪の夜働き、以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの稚児ヶ淵、


  江戸の百味講の蒔銭を、当てに小皿の一文字、百が二百と賽銭の、


  くすね銭せえだんだんに、悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の、


  枕捜しも度重なり、お手長講と札付きに、とうとう島を追い出され、


  それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で、


  小耳に聞いた祖父さんの、似ぬ声色で小ゆすりかたり、


  名せえ由縁の弁天小僧菊之助たあ、俺がことだ。」


実にすっきりといなせでかっこいい台詞です。


出だしくらいは、お聞きになった事があるかも、知れません。


でも、有名な台詞だから、と言って、必ずしも大向こうから、


「待ってました!」と声がかかる、とは限らない。


役者ですからね、皆さん。


役を振られれば、ちゃんとこなします(笑)


ですが、今現在、この台詞を、正調江戸弁で、


江戸の抑揚で謡うことが出来るのは、尾上菊五郎丈のみ、なんです。


粋な江戸弁で、口跡が良く、声も良い。



尾上菊五郎丈は、そういう役者です。


たぶん、今日初めて歌舞伎を見た方でも、


ちゃんと彼の台詞は、耳に入ったと思います。


歌舞伎の大向こうのご常連方は、そこらの評論家なんぞ、足元にも及ばないくらい、


経験と、見識をお持ちなんでね。


滅多な事じゃ、声かけません(笑)


その彼らをして、「待ってました!」と言わしめるのは、実に大変なことです(笑)


それを、菊五郎丈は、余裕で言わせる(笑)



 


今日、「待ってました!」の声と、絶妙の間でもって始まった、


「知らざぁ、言って聞かせやしょう~」に、見事に酔っちまいました(爆)


隣で、ましゅまさんも固まってましたよ~(笑)


でも、あまりにラリって、大阪のお嬢さんに電話してしまった・・・。


ごめんね~、迷惑な小母さん達で・・・。


 


ちなみに、四月大歌舞伎の、「三人吉三巴白浪」の、


お嬢吉三の、(何回もしつこく喚いている(笑))


「月もおぼろに~」の台詞も、


菊五郎丈が、当代一です。これも江戸弁の台詞なのですよ~。


又、「待ってました!」が出るかもね~(笑)


 




 噂の、某ほも歌舞伎を見に行ってきました。



 いやあ、ポスターまんま、可愛かったよ、愛ちゃん(笑)



 そりゃあ、あの綺麗でかっこいいお染ちゃんが、転ぶ役だもんねv



 でもって、ラブシーン強化したってのが・・・(笑)



 時代劇に良くある、帯引っ張ってくるくる~~~・・・ってのを、お染ちゃんがやった(爆)



 爆笑しっちゃった(笑)



 でも、ちょっと気になったことが、三つ。



 1、猿之助一門の方々の演技が、ちょっと、違う。



 2、東照大権現、っての、皆なんだか分かるか。



 3、愛ちゃんとお染ちゃんの仲を、不義密通って言ってるけど、何でそうなるのか皆わかるかな。

  

   (ひょっとすると、不義密通の意味自体、分かるんだろうか(爆))



 ま、これは些細な疑問(笑)



 

 歌舞伎には通常無い、カーテンコールとアンコールもありv



 お染ちゃんが愛ちゃんの手を引いてアンコールに出てきて、抱き合ったりv



 挙句には、腕組んで、ベッタリくっついて、客席に向かって「ばいばいv」ってな感じで



手を振って舞台の袖に去っていきました(笑)



 とにもかくにも、楽しい芝居でしたv



 さて、明日は、菊五郎の弁天小僧を見に行ってきま~すv