2013.10.28
可愛ええ、岩城さんv
春抱き~v
あ、私、レビューは書かないので、ただの感想です(笑)
まぁ、岩城さんの健康もたいしたことなかったし(笑)
香藤君がかっこいいので、
岩城さんが甘えモードになれるんだねぇ(笑)
こうでなくっちゃね、春抱きは(笑)
で、某さんは今、ぎゃーぎゃー騒ぎながらレビューを書いてます。
「長げー!」
とか、
「終わらないー!面倒臭いー!」
とか言いつつ、
「じゃ、止めれば?」
と言うと、
「うがー!」
と、文句を言う。・・・どっちやねん(笑)
拍手コメントを下さったK様、ありがとうございました。
春抱きが読めるって、いいですよねぇ(笑)
あ、私、レビューは書かないので、ただの感想です(笑)
まぁ、岩城さんの健康もたいしたことなかったし(笑)
香藤君がかっこいいので、
岩城さんが甘えモードになれるんだねぇ(笑)
こうでなくっちゃね、春抱きは(笑)
で、某さんは今、ぎゃーぎゃー騒ぎながらレビューを書いてます。
「長げー!」
とか、
「終わらないー!面倒臭いー!」
とか言いつつ、
「じゃ、止めれば?」
と言うと、
「うがー!」
と、文句を言う。・・・どっちやねん(笑)
拍手コメントを下さったK様、ありがとうございました。
春抱きが読めるって、いいですよねぇ(笑)
2013.10.14
鬼平に負けたリュックサック
最近、年のせいか、斜めがけバッグでさえ肩こりがつらいので、
リュックを買おう!と思って、いろいろ探してたんです。
(ちなみに、どっかの誰かさんは、常に持ち歩くカメラ数台のために、
ずーっと、巨大なリュックです。(笑))
で、楽天でちょうどいいのが見つかりました。
そしたら、
「へー、池波さんよりリュックなんだ。」
と言われて、はっ!っと、手が止まりました(笑)
ここの所、池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」を毎月買っています。
「月間鬼平」
とか言ちゃって(笑)
すっかり忘れていまして、慌てて、5巻と6巻を買いました。
ええ、何回読みなおしたかわかりませんが、
前回の引越しのときに、処分してしまったので、買い直ししています。
・・・肩こりより、鬼平なのか、自分。
リュックは、またそのうち(笑)
リュックを買おう!と思って、いろいろ探してたんです。
(ちなみに、どっかの誰かさんは、常に持ち歩くカメラ数台のために、
ずーっと、巨大なリュックです。(笑))
で、楽天でちょうどいいのが見つかりました。
そしたら、
「へー、池波さんよりリュックなんだ。」
と言われて、はっ!っと、手が止まりました(笑)
ここの所、池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」を毎月買っています。
「月間鬼平」
とか言ちゃって(笑)
すっかり忘れていまして、慌てて、5巻と6巻を買いました。
ええ、何回読みなおしたかわかりませんが、
前回の引越しのときに、処分してしまったので、買い直ししています。
・・・肩こりより、鬼平なのか、自分。
リュックは、またそのうち(笑)
2013.10.07
声を掛ける。
3.声をかけたい
これはねぇ・・・結論を言いますと、我慢してください、
と言うしかないかな。
基本、誰でも声は掛けていいってことになっては、います。
決まりはない、ということになってます(笑)
ただ、暗黙の了解ってのがありましてね。
「キャー、愛ちゃーん!」
とかは、勘弁(爆)
(どっかの誰かさんは、
私以外には聞こえないちいちゃな声で言ってますが(笑)
あれは、私をイライラさせるために、わざと言ってるんです(笑))
年間100回くらい歌舞伎座に通って、
やっている芝居について、全部わかってて、
誰がどの役をやっているか、
舞台のどこから、誰がどのタイミングで登場するか、
あらゆることを知った上で、
ちゃんと芝居を壊さないように、
どんぴしゃりの間で、
ちょうどいい調子の声、その場にふさわしい声で、
きちんと声を掛けられるようになったら。
で、あなたが男性ならば。
声、掛けてください。
女性は、大向こうになれません。
私も、これは声を掛けたい、と思う場面はあるんですよ。
でもね、女の声でその芝居をぶち壊すことは出来ませんのでね。
我慢してます。
歌舞伎座に来ている観客を敵に回したくないですしね(笑)
芝居と大向こうさん、ってのは切り離せない関係です。
大向こうが声を掛けてから始まる芝居、正確に言うと踊り、ですが
そういうのさえあります。
「めちゃイケ」で、「岡村屋!」と、声を掛けたのも、
大向こうさんです。一般のお客様ではありません。
大向こうさんになりたい方は、歌舞伎座に通って、
必ず、3階席で、芝居を見て精通して、
失敗しながらでもいいです、何度も声を掛けて、
慣れてきて、そしたら、
大向こうさんの会に入れてもらえるかもしれません。
大向こうさんの会、があるんです。
東京には、3つ。
大阪に、1つ。
木戸銭御免の許可証をもらえます。
昔、日本には拍手(はくしゅ)はありませんでした。
神社などのお参りのときに、拍手(かしわで)を打つ、
のはありました。
でも、観客としては感動しているのを、
役者さんたちに向けて、表現したい。
じゃ、どうするか。
そこから、声を掛けることが始まったんです。
大抵は、その役者さんの屋号を掛けます。
海老蔵なら、「成田屋」(なりたや)
愛之助なら、「松嶋屋」(まつしまや)
染五郎なら、「高麗屋」(こうらいや)
菊五郎なら、「音羽屋」(おとわや)
吉右衛門なら「播磨屋」(はりまや)
それ以外だと、「待ってました!」とかね。
「○代目!」とか、
住んでいる町の名前(これで誰だかわかるってのも凄い話ですが(笑))とか。
恋話で、いい雰囲気のときに「ご両人!」ってのもありますね。
海老蔵のファンや、ことに愛之助のファンの方で、
歌舞伎をごらんになったことのない方々、
ぜひ、彼らの本職を見てください。
ただの「オネェ国税」じゃありませんよ(笑)
という訳で、声を掛けるについてでした(笑)
これはねぇ・・・結論を言いますと、我慢してください、
と言うしかないかな。
基本、誰でも声は掛けていいってことになっては、います。
決まりはない、ということになってます(笑)
ただ、暗黙の了解ってのがありましてね。
「キャー、愛ちゃーん!」
とかは、勘弁(爆)
(どっかの誰かさんは、
私以外には聞こえないちいちゃな声で言ってますが(笑)
あれは、私をイライラさせるために、わざと言ってるんです(笑))
年間100回くらい歌舞伎座に通って、
やっている芝居について、全部わかってて、
誰がどの役をやっているか、
舞台のどこから、誰がどのタイミングで登場するか、
あらゆることを知った上で、
ちゃんと芝居を壊さないように、
どんぴしゃりの間で、
ちょうどいい調子の声、その場にふさわしい声で、
きちんと声を掛けられるようになったら。
で、あなたが男性ならば。
声、掛けてください。
女性は、大向こうになれません。
私も、これは声を掛けたい、と思う場面はあるんですよ。
でもね、女の声でその芝居をぶち壊すことは出来ませんのでね。
我慢してます。
歌舞伎座に来ている観客を敵に回したくないですしね(笑)
芝居と大向こうさん、ってのは切り離せない関係です。
大向こうが声を掛けてから始まる芝居、正確に言うと踊り、ですが
そういうのさえあります。
「めちゃイケ」で、「岡村屋!」と、声を掛けたのも、
大向こうさんです。一般のお客様ではありません。
大向こうさんになりたい方は、歌舞伎座に通って、
必ず、3階席で、芝居を見て精通して、
失敗しながらでもいいです、何度も声を掛けて、
慣れてきて、そしたら、
大向こうさんの会に入れてもらえるかもしれません。
大向こうさんの会、があるんです。
東京には、3つ。
大阪に、1つ。
木戸銭御免の許可証をもらえます。
昔、日本には拍手(はくしゅ)はありませんでした。
神社などのお参りのときに、拍手(かしわで)を打つ、
のはありました。
でも、観客としては感動しているのを、
役者さんたちに向けて、表現したい。
じゃ、どうするか。
そこから、声を掛けることが始まったんです。
大抵は、その役者さんの屋号を掛けます。
海老蔵なら、「成田屋」(なりたや)
愛之助なら、「松嶋屋」(まつしまや)
染五郎なら、「高麗屋」(こうらいや)
菊五郎なら、「音羽屋」(おとわや)
吉右衛門なら「播磨屋」(はりまや)
それ以外だと、「待ってました!」とかね。
「○代目!」とか、
住んでいる町の名前(これで誰だかわかるってのも凄い話ですが(笑))とか。
恋話で、いい雰囲気のときに「ご両人!」ってのもありますね。
海老蔵のファンや、ことに愛之助のファンの方で、
歌舞伎をごらんになったことのない方々、
ぜひ、彼らの本職を見てください。
ただの「オネェ国税」じゃありませんよ(笑)
という訳で、声を掛けるについてでした(笑)
2013.10.06
歌舞伎を見よう(笑)
まずは、
1.見てみたいけど、チケットの取り方とか、何を見たらいいのかわからん。
この質問は、意外と簡単(笑)
歌舞伎美人
というサイトがあります。
松竹の、歌舞伎に特化したサイトです。
ここに、歌舞伎の上演スケジュール等、
載っていますので、参考にしてください。
チケットも、ここから購入できます。
で、なにを見たらいいのか、ですが。
出来れば、最初は誰か、歌舞伎を見たことがある人と、
行くことができればいいんでしょうが、なかなか難しいですよね。
このサイトの、たとえば11月の歌舞伎座の演目のところに、
みどころ、が説明してありますので、それを読んで面白そうだ、と思ったものを見るとか。
贔屓の役者が出ているものを見るとか。
あとは、検索してみてもっと詳しい粗筋を読んで決めるとか。
チケットは、ちょっとお高めですが、まぁ、そこは目を瞑って(笑)
歌舞伎座には、安いチケットもあるにはありますが
(幕見、といって一場面や、一演目のみを見る、というチケットです。)
並ばないといけないので、最初のうちは、
チケットを買っておいた方がいいと思います。
2.何を着て行ったらいいのか?
これはね(笑)
何でもいいんです。ジーンズとシャツ、でもいいんですよ。
普段着で構いませんし、肩のこらない格好でどうぞ。
と言っても、おしゃれしなくていいぞ、と言うわけじゃありません(笑)
お粧しして行っていいんですよ?(笑)
お着物でお出かけもいいですよね。
要するに、着たいものを着ていいんです。
私は、完全に普段着です。いつものまんま(笑)
さて、次回は、3の、声をかける、についてお話します。
1.見てみたいけど、チケットの取り方とか、何を見たらいいのかわからん。
この質問は、意外と簡単(笑)
歌舞伎美人
というサイトがあります。
松竹の、歌舞伎に特化したサイトです。
ここに、歌舞伎の上演スケジュール等、
載っていますので、参考にしてください。
チケットも、ここから購入できます。
で、なにを見たらいいのか、ですが。
出来れば、最初は誰か、歌舞伎を見たことがある人と、
行くことができればいいんでしょうが、なかなか難しいですよね。
このサイトの、たとえば11月の歌舞伎座の演目のところに、
みどころ、が説明してありますので、それを読んで面白そうだ、と思ったものを見るとか。
贔屓の役者が出ているものを見るとか。
あとは、検索してみてもっと詳しい粗筋を読んで決めるとか。
チケットは、ちょっとお高めですが、まぁ、そこは目を瞑って(笑)
歌舞伎座には、安いチケットもあるにはありますが
(幕見、といって一場面や、一演目のみを見る、というチケットです。)
並ばないといけないので、最初のうちは、
チケットを買っておいた方がいいと思います。
2.何を着て行ったらいいのか?
これはね(笑)
何でもいいんです。ジーンズとシャツ、でもいいんですよ。
普段着で構いませんし、肩のこらない格好でどうぞ。
と言っても、おしゃれしなくていいぞ、と言うわけじゃありません(笑)
お粧しして行っていいんですよ?(笑)
お着物でお出かけもいいですよね。
要するに、着たいものを着ていいんです。
私は、完全に普段着です。いつものまんま(笑)
さて、次回は、3の、声をかける、についてお話します。
2013.10.05
更新です。
「プレゼント・・・?」の更新です。
春抱き同盟の、2005年の香藤君の誕生日企画に書いたものです。
いや、懐かしいな(笑)
話し変わって。
この前、「めちゃイケ」で、岡村さんが歌舞伎をやってましたね。
あの後、海老蔵のブログに行ってみましたら、
歌舞伎を見てみたくなったとか、楽しそうだとか、
いろいろ書き込みがありました。
愛之助のブログのほうにも、興味を持った、というコメントが一杯で、
歌舞伎大好きな私も嬉しいなぁ、と思ったわけです。
ちょいと、岡村さんに感謝しましたよ(笑)
市川新蔵さんに教わりながら、たったの一ヶ月で本舞台。
本人が一番大変だったでしょうが、見ていて楽しかったです。
で、その皆さんのコメントの中に、
1.見てみたいけど、チケットの取り方とか、何を見たらいいのかわからん。
2.何を着て行ったらいい?
3.声をかけてみたいな~。
というのが、結構ありました。
1と2はいいんですけど、3が、ちょっと、ねぇ・・・(笑)
ブログ主が説明してくださればいいんですが、
無理じゃないかなぁ、急がしくて。
てなわけで、勝手に書いてしまおう!(笑)
と、次回、1と2について書きますね(笑)
春抱き同盟の、2005年の香藤君の誕生日企画に書いたものです。
いや、懐かしいな(笑)
話し変わって。
この前、「めちゃイケ」で、岡村さんが歌舞伎をやってましたね。
あの後、海老蔵のブログに行ってみましたら、
歌舞伎を見てみたくなったとか、楽しそうだとか、
いろいろ書き込みがありました。
愛之助のブログのほうにも、興味を持った、というコメントが一杯で、
歌舞伎大好きな私も嬉しいなぁ、と思ったわけです。
ちょいと、岡村さんに感謝しましたよ(笑)
市川新蔵さんに教わりながら、たったの一ヶ月で本舞台。
本人が一番大変だったでしょうが、見ていて楽しかったです。
で、その皆さんのコメントの中に、
1.見てみたいけど、チケットの取り方とか、何を見たらいいのかわからん。
2.何を着て行ったらいい?
3.声をかけてみたいな~。
というのが、結構ありました。
1と2はいいんですけど、3が、ちょっと、ねぇ・・・(笑)
ブログ主が説明してくださればいいんですが、
無理じゃないかなぁ、急がしくて。
てなわけで、勝手に書いてしまおう!(笑)
と、次回、1と2について書きますね(笑)
| Home |